丸暗記ではダメ! 真の定理との向き合い方

こんにちは、ユウタです。

今回は、定理の覚え方について解説したいと思います。

 

定理というと、三平方の定理

円周角の定理などがありますが、

ここでは、それらの覚え方を詳しく見ていきましょう。

 

そもそも定理とは、証明された命題のことを指します。

なので、ここでは、定理として与えられた命題

自力で証明する必要があります

f:id:yuta-kintetsu:20200508031411p:plain

実際、学校の授業では、定理の証明から入ります。

ですが、長い時間が経ち、気がつくと、

定理は覚えていても、証明は忘れてしまうことが

多くあると思います。

 

これでは、数学をやっている意味がありません。

 

というのも、ただ問題を解くだけだと、

定理を使うだけのことが多いので、

定理の証明までは、行き届かないのです。

f:id:yuta-kintetsu:20200507171759p:plain

それだけでなく、初見の問題を見たとき、

どの定理を使うべきかが、わからなくなってしまいます。

 

なので、定理をしっかりと証明できるように

しておくのが望ましいのです。

 

また、過去の入試問題には、

加法定理の証明問題(1999 東京大学

などがあります。

 

なんと、あの東京大学がこんな問題をだすんですよ!

いかに丸暗記をしている人が多いかを

この問題は表わしています!

f:id:yuta-kintetsu:20200526155523p:plain

加法定理の公式を丸暗記している人に向けた

大学側からのメッセージであり、

定理の丸暗記をするのではなく、

定理の証明も出来るようにしないといけないのです。

 

また、名古屋大学は、定理をまとめた紙を

あらかじめ、配布されます。

 

これも、大学側からのメッセージで、

定理の丸暗記ではなく、

定理の運用が出来るのかということを

伝えています。

 

そして、この証明をしっかりと把握することにより

数学の定理がきちんと覚えられるのです。

f:id:yuta-kintetsu:20200407011840p:plain

では、ここからは、どのようにして

定理を覚えればいいのかを解説していきます。

 

定理というのは、教科書に載っています。

なので、まずは、教科書を見てみましょう。

 

教科書には、必ず、定理の証明が載ってるはずです。

というか、ほとんどが定理の証明になってます。

なので、そこを見ましょう。

 

教科書ではなく、ノートに書いてある人は、

それでも大丈夫です。

 

そして、その証明を見て、それが、

どのような意味で使われているのかを考えながら

読み進めます。

f:id:yuta-kintetsu:20200525161832j:plain

次に本や、ノートを閉じ、自分で証明を書きます。

このとき、わからないことがあったら、

しっかりと自分で考えながら、

問題を解いていきましょう。

f:id:yuta-kintetsu:20200405231103j:plain

このことを繰り返すことにより、

なぜその定理が生まれたのか、

どのようにして生まれたのかが、

はっきりとわかるようになります。

 

そうすることで、公式の丸暗記をすることなく

公式を覚えることが出来るようになります。

f:id:yuta-kintetsu:20200406195309p:plain

また、定理の起源がわかり、

より一層

数学に興味がわいてくる

思います。

 

そうしたら、こっちのものです。

 

いかがでしたか?

今回は、定理についてお話ししました。

是非参考にしてみてください。